- はたらかずにお金持ちになる方法
- 📜 労働はクソである理由
- 労働しても意味がない(短期的)
- 📜 お金持ちになる方法論
- オンラインビジネスの作成
- 100万円を成長銘柄に長期投資しよう
- 長期投資(米国株・その他)
- 📜 哲学
- 他人の力を利用する
- 資産を持つ(投資)
労働はクソである理由
労働はクソである理由
- 1.労働=他人を豊かにする行為(能力のある一部の人間)
- 2.学校=労働者になるための「洗脳」だから
- 3.労働しても意味がない(短期的)
労働=他人を豊かにする行為(能力のある一部の人間)
社会の歯車全体からみると、労働者=お金持ちの都合のいいように、最低限の賃金でいうことをきく「労働奴隷」でしかありません。
都合のいい使い捨ての駒です。
学校=労働者になるための「洗脳」だから
学校=労働者になるための「洗脳教育」です。
- ルールを守れ=いうことを聞け、逆らうな
- いわれた通りにやれ、自分の頭で考えるな
- 責任をとれ、まともに生きろ
こんな考え方は「しあわせなお金持ち」とは対極にあります。意味がありません。学校教育の目的は「労働洗脳」です。
あなたがしあわせになるには「いうことを聞かない、自分でかんがえる、責任をおわない」ということがいちばん大事になります。
労働しても意味がない(短期的)
労働=短期的解決策 です。短期的に1~2年の飢えをしのぐために役に立ちます。長期的に8年~50年レベルで考えると意味がありません。
- 個人主義でかんがえると労働には意味がない
- 社会契約でかんがえると、事業にはいみがある
投資の未来と将来性、心理学
投資の未来と将来性、心理学
- 1.投資に重点を置きつつある
- 2.投資=心理的なゲームである(恋愛のように)
- 3.投資=恋愛や結婚とおなじ
投資に重点を置きつつある
日本の社会構造・社会システム全体として、以前よりも「労働」から「投資」に転換しつつあることはまちがいないかとおもいます。
日本という国家(ドバイ、米国、等もふくむ)の社会全体として、事業で収益基盤をもちつつ、有力な投資先へ資金をいれて長期的な社会福祉を実現しており、個人でもその流れがきています。
- スマホで誰でも、ポチポチ投資
- ギャンブルではなく、会社に投資する人が増加
投資=心理的なゲームである(恋愛のように)
- プロスペクト理論:損失回避バイアス
(期待先行=さがると不安になる) - SNS、ニュース等の情報=印象操作で不安に
投資は心理ゲームなので、恋愛とおなじように上達できます
プロスペクト理論:損失回避バイアス
投資家が買いに入るとき=上がることを期待しているので、さがると期待を裏切られたように不安を感じます。不安=イヤな気持ちになると、保有をやめてしまいます。
(あがったときの幸福より、さがったときの不安を感じやすい。)
SNS、ニュース等の情報=印象操作で不安に
SNS、ニュース等で銘柄に対する不安材料がでてきても、ほとんどは「プロパガンダ」だと思ったほうがいいです。
投資=恋愛や結婚とおなじ
長期的に、いい部分も、悪い部分もあわせて、成長していく姿をみまもる。
がんばらない、が成功するカギ
がんばらない、が成功するカギ
- 頑張らないほうが成功する理由(柔軟性)
- 頑張ること=悪
頑張らないほうが成功する理由(柔軟性)
犬や猫、動物はがんばらずに生きているのに、人間だけが「がんばる」というのはおかしいのでは?先にのべたように「がんばれ」というのは、労働者に対する「学校教育:洗脳」です。
がんばること=悪
個人主義的にいえば、目的:しあわせになる に対して、がんばる事は「悪」です。がんばらないことが成功するための「カギ」になります。
がんばらないためには、心にしたがう。
効率よくお金を稼ぐ方法(悪用厳禁)
効率よくお金を稼ぐ方法(悪用厳禁)
- 他人の力を利用して稼ぐ(事業・投資)
- がんばっている人がたくさんいる場所で努力するのは効率が悪い
他人の力を利用して稼ぐ(事業・投資)
効率よくお金を稼ぐためには「いかにして、他人の力を利用して合法的にお金を稼ぐことができるか?」を考えることがいちばん重要です。
たとえば…、
- 他人のコンテンツを引用する
- 他人の努力にただ乗りする
いかにして「他人の力をうまく利用するか?」をかんがえましょう。
がんばっている人がたくさんいる場所で努力するのは効率が悪い
あなたはもしかすると「質の高いしごとをすれば、評価されておかねを稼げる?」と考えるかもしれませんが、それは非効率なのでやめましょう。
がんばってる人がたくさんいる場所で、競合するとかなり効率がわるいからです。努力 vs 努力 は、消耗戦になるのでやめましょう。