RippleXRPの将来性|AMM、CBDC、EVM、流動性、M&A

※本記事はRippleXRPへの投資を推奨するものではありません。

RippleXRPは、様々な分野で成長しつつある。

📜もくじ

  • 📜 RippleXRP:注目事項
    • カストディ:トークン化(CBDC)
    • AMM流動性(機関向けDefi)
  • 🌟 RippleXRPの将来性
    • XRP元帳AMMの導入
    • CBDCプライベート元帳
    • 流動性ハブ
    • RippleNet
    • 積極的なM&A
    • SEC裁判の終結
    • チャート分析
    • XRP-ETF
  • 🌟 XRP元帳の活用
    • EVMサイドチェーン
    • XChainブリッジ
  • 🌟 Ripple社
    • UBRI(大学支援)
    • ロビイング活動
  • 🌟 課題・リスク・懸念点
    • バリデーター分散性
    • Ripple社保有量
  • 🌟 その他
    • Mojaloop進捗
    • Evernode / Hooks / NFT
    • Polysign / Standard Custody

🌟 ひとことコメント:気長に待とう

RippleXRP:注目事項

  • カストディ:トークン化(CBDC)
  • AMM流動性(機関向けDefi)

カストディ:トークン化(CBDC)

Polysign子会社:standard custody & trust company の買収など。カストディ分野でのM&Aが活発化。Ripple社自身がトークン化&カストディ業務にかかわるながれ。

流動性ハブでのイールド提供、機関向けDeFiの提供まで。AMMでの流動性供給もあわせて、水面下で進行している雰囲気があります。

AMM流動性(機関向けDeFi)

XRP元帳AMMは、XRPコミュニティで活発ですが、Ripple社自身も機関向けDeFiについてたびたび発言しています。

RippleXRPの将来性

総括:Ripple社はODLでXRPを徐々に放出しつつ、あらたなXRP活用方法を創出していくだろう。

XRP元帳AMM

🚀 RippleNet(ODL)での活用:Ripple社員がODLでのAMM活用について、X:Twitter上で前向きな発言をしていた。

✅ AMM導入によりトークン対XRPの流動性プールが生まれる
✅ プロトコルネイティブ、イールド提供可能
✅ RippleNet:ODLで活用・効率化できる可能性

💎 XChainBridgeで、あらゆるWraped資産をAMM可能✨🎉

発行したトークン化資産をXRP元帳AMMにロックし、流動性プールを形成できるかどうか?

>XRP元帳AMM+XChainBridge、EVMSideChain▶

CBDCプライベート元帳

🚀 パイロットテスト:ブータン、パラオ、モンテネグロ、コロンビア、香港、ジョージア

香港では、CBDCプライベート元帳によるリバース・モーゲージのトークン化をテストしてる。

>CBDCプライベート元帳について
さらに詳しくはこちら

流動性ハブ

  • 🚀 将来的なイールドの提供
  • 🚀 トークン発行など、活用できるか?

RippleNet

打倒SWIFTは本当か?直近で話題性はすくない。ODLの対応地域は広がっている。

>RippleNetについて、もっと詳しくみる

積極的なM&A

  • 🚀 Metaco:スイスの暗号資産カストディ企業大手、100%買収
  • 🚀 Tranglo:東南アジアの国際送金ハブ、40%株式を取得
  • 🚀 Standard Custody & Trust:Polysignの子会社、買収を計画しているというニュースが話題

SEC裁判の終結とともに、積極的なM&A、および上場に対する前向きな動きがあるような気がする。今後もM&Aには注目していきたい。

SEC裁判の終結

ひととおり、裁判の結果は見えた。終わった感。

チャート分析

2018年以降、下げ、もみ合い、横ばい。

🌟 着目:資産トークン化、AMM でどうなるか?

XRP-ETF

XRPはSEC裁判により「証券ではない」とされており、一部ではXRP-ETFの上場が期待されています。

XRP元帳の活用

EVMサイドチェーン

  • 🚀 XRPネイティブのEVM:XRPをネイティブガスとして導入する、TendermintベースのEVMサイドチェーン
  • 🚀 Peersystにより開発中:現在は、Devnetのみ公開
  • 🚀 手数料を、検証ノードへ:サイドチェーン検証ノードはコミュニティにより運営され、ガス手数料が還元されるしくみ
  • 🚀 XLS-38d ブリッジ標準:EVMサイドチェーンは、XLS-38d標準:クロスチェーンブリッジを前提としています

TendermintベースPoAコンセンサスで、毎秒1000Txの処理能力と、3.5秒の承認時間をもちます。

💎 予測:XRPコミュニティによる用途拡大あるか?
💎 予測:IEO的なトークン発行が流行るかもしれない

XChainBridge(サイドチェーン)

フェデレーションにより、サイドチェーン資産とXRP元帳を自動的につなぎ合わせるしくみ。ドアアカウントを通じて、別の元帳と資産をロック、トークン発行するしくみ。(XRP元帳、Amendment投票中)

Ripple社

UBRI(大学支援)

ユニバーサル・ブロックチェーン・リサーチ・イニシエーティブ(University Blockchain Research Initiative)各国の有名大学のブロックチェーン研究を支援している。

ロビイング活動

水面下で政治的なうごきは必要だろう。

課題・リスク・懸念点

バリデーター分散性

元帳の検証上問題はないが、新機能の提案・実装など、XRP元帳運用上でバリデーターが政治的に決定権をもつ。

現在は、Ripple社の取り巻き企業がバリデーターだが、将来的にどうか?

Ripple社保有量

Ripple社が大量のXRPを保有していることは、以前からアンチに指摘されている。吉とでるか?凶とでるか?

Ripple社が上場するにあたり、資産の評価が気になる。

その他

Mojaloop推進

あまり話題にならないが、徐々に南アフリカ地域で進めているよう。モバイルマネーが乱立しており、Mojaloop、ラストワンマイルを推進。

Interledger

試行錯誤しているようだ。Coilは廃止、WebMonetizeに一石を投じてほしいところ。明確な方向感はいまのところみえてこない。

Evernode、Xahau

よくわからない。Qさんをフォローしてください。

Hooks

Hooksサイドチェーンで実装されている。

NFT

XRP元帳のNFT機能。XRP価格への影響は薄そう。

Polysign

David schwartz、Arthur Britto 氏らが参画している。すごい。

✅ 第3世代の独自プライベートブロックチェーン技術
✅ 特許取得済み
✅ クラス最高のストレージ、トランザクション、支払いを可能にする

🌟 Standard Custody & Trust 社を、Ripple社が買収との「噂」あり

Standard Custody & Trust Company

Standard Custody は、マルチパーティ コンピューティングとデジタル署名プロセスを組み合わせて、トランザクション承認時のセキュリティを確保するソリューションです。(Polysign社の子会社)

個人的な感想

未来はどうなるかわからない。

裁判終結、上場、AMM導入、CBDC採用、EVM

話題性はあるので、やるべきことをやりつつ気長に…。
下がったときのことは知りません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です